iDeCoはデメリットしかない?メリット含め分かりやすく解説【おすすめしない?】

iDeCoのデメリット お金
  • 「iDeCoってよく聞くけど、どんな制度なんだろう?」
  • 「デメリットもありそうだし、始めるか迷っている…。」

このようなお悩みを解決します。

この記事の内容

  • iDeCoは原則60歳までお金を引き出せない
  • iDeCoを活用することで節税効果を享受できる
  • iDeCoは超長期目線での運用が必要

老後資金に2,000万円が必要と言われる現代、資産形成に役立つ手段としてiDeCo(イデコ)が注目を集めています。

しかし「名前しか聞いたことがない…」「利用して大丈夫なの?」と感じ、なかなかスタートできない人も多いはず。

結論から言うと、iDeCoはデメリットを理解した上で利用すれば、大きな節税効果を発揮してくれる優秀な制度です。

今回はiDeCoのメリット・デメリットから、iDeCoを始めるのに最適な証券会社まで、初心者向けに解説します。

結論:iDeCoを活用するなら

  • 楽天証券
    公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
    楽天ポイントを貯めながら資産運用できる!
  • SBI証券
    公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/ETGate
    情報量の豊富さから、iDeCo加入者数No.1!
  • 松井証券
    公式サイト:https://www.matsui.co.jp/
    創業100年以上の老舗証券会社!

iDeCo(イデコ)とは?

iDeCo(イデコ)とは「個人型確定拠出年金」の愛称であり、老後の資金づくりに役立つ制度です。

かつては加入資格に制限がありましたが、2017年の制度改正で現役世代の国民ほぼ全員が加入できるようになりました。

iDeCoは任意で加入して自ら掛金を決めつつ資産運用する私的年金制度となっていて、イメージとしては下図の通り。

iDeCoはデメリットしかない/やらない方が良いって本当?

iDeCoについてネット検索すると「iDeCoはデメリットしかない」などの意見もあり、始めるか迷う人も多いはずです。

結論、人によってはiDeCoの利用でかえって日常生活が不自由になったりと、メリットを享受できない可能性もあります。

自分にとってiDeCoを使うのは適切な判断か考えるためにも、以下4点のデメリットを確認しましょう。

  1. 原則60歳までお金を引き出せない
  2. 元本割れのリスクがある
  3. 掛金に上限金額がある
  4. 手数料がかかる

順に解説していきますね。

①原則60歳までお金を引き出せない

iDeCoで積み立てたお金は、原則として60歳まで受け取ることができません。

条件を満たしていれば、60歳未満でもお金を受け取れるケースはあり、大きく分けて以下の3パターンです。

  • 脱退一時金を受け取れる5つの要件を全て満たした場合
  • 加入者が病気や怪我で障害を負った場合
  • 加入者が死亡した場合

健康に生活している限りは上記の条件に該当しないため、急遽お金が必要になった場合でも引き出すことは困難です。

結婚や住宅購入など今後起こりうるライフイベントを考慮した上で、余剰資金を使いつつiDeCoを運用しましょう。

「非課税で長期投資はしたいけど、いつでも引き出せる方が良い」という方には、つみたてNISAもおススメです。

②元本割れのリスクがある

iDeCoは元本変動型の投資信託で運用した場合、当初の購入代金を下回ってしまう「元本割れ」を起こすリスクもあります。

資産運用は自己責任となるため、もし損失が出たとしても補償はもらえません。

とはいえ長期投資は収益率が安定しやすい傾向があるため、老後には高い投資成果を生み出してくれるはずです。

もしも「元本割れは絶対に避けたい」と思うならば、定期預金や保険を利用した元本確保型を選ぶと良いでしょう。

③掛金に上限金額がある

iDeCoは毎月の掛金に上限金額が設定されているため、好きなだけ投資できるわけではありません。

掛金の上限は職業によって異なっていて、具体的には以下の通り。

加入者の種別 具体例 上限金額
第一号被保険者 自営業者等 月額6.8万円
第二号被保険者 会社に企業年金がない会社員 月額2.3万円
企業型DCに加入している会社員 月額2.0万円
DB加入者、公務員 月額1.2万円
第三号被保険者 専業主婦など 月額2.3万円

公務員は特に上限が低く設定されていますが、これは退職金や年金が恵まれていることが理由に挙げられますね。

自営業者以外の人にとっては月額2万円程度しか投資できないため、投資枠に少なさを感じるかもしれません。

④手数料がかかる

iDeCoで資産運用するには、いくつかの手数料が発生します。

国民年金基金連合会や運営管理機関(金融機関)へ支払う手数料などがありますが、すべて加入者が負担することとなります。

手数料の種別 金額
加入・移換時手数料 2,829円
口座管理手数料 105円(掛金納付の都度)、66円(信託銀行)、加入する金融機関への手数料(0円~500円程度と差がある)
給付手数料 440円

加入・移換時手数料は初回限定ですが、口座管理手数料は毎月支払う必要があります。

iDeCoを利用する3つのメリット

iDeCoがおすすめな理由は、以下3つのメリットがあるからです。

  • 掛金全額が所得控除になる
  • 運用益が全額非課税になる
  • 受け取り時も控除を得られる

それでは上から順番に解説していきます。

①掛金全額が所得控除になる

iDeCoに拠出する掛金は「所得控除」の対象なので、その年の所得税や翌年の住民税が安くなります。

通常は稼いだお金に所得税がかかり、それに基づいて住民税も徴収されるため、圧倒的な節税効果が期待できるのです。

例えば毎月1万円を拠出する場合、所得税率が20%なら年間で2万4千円分もの所得税控除になりますよ。

②運用益が全額非課税になる

通常は投資で利益が出ると約20%もの税金がかかりますが、iDeCoによって得た運用益は税金がかかりません。

分かりやすくするために、一般的な投資信託とiDeCoの税金を図でチェックしてみましょう。

画像

一般的な投資信託では運用益から税金が差し引かれますが、iDeCoなら非課税のため運用益全体が資産になるのです。

運用益を再投資すれば投資額も増えるので、より利益を出しやすくなりますよ。

③受け取り時も控除を得られる

iDeCoは積み立てたお金を受け取る際にも控除の対象となるため、税負担を大きく軽減できます。

積み立てたお金の受け取り方法としては以下の3種類。

受け取り方法 税制優遇措置
年金 公的年金等控除
一時金 退職所得控除
年金と一時金の併用 公的年金等控除+退職所得控除

どのような受け取り方であっても控除が適用されることから、安心してお金を受け取ることが可能です。

この中でもiDeCoから「一時金」を受け取る選択をした場合は、以下のように退職所得控除として税金が計算されます。

金属年数 退職控除所得額
20年以下 40万円 ×勤続年数(80万円に満たない場合には、80万円)
20年超 800万円 + 70万円 × (勤続年数- 20年)

勤続年数が30年の人であれば、上記の式にある「20年超」に当てはめて1,500万円分の退職所得が非課税になるのです。

iDeCoの受取額や会社からもらえる退職金の額などを踏まえ、自分に有利な受け取り方はどれなのか検討しておきましょう。

【2022】法改正によるiDeCoの変更点

金融業界では、法改正が毎年のように行われるので、最新情報を常にチェックしておく必要があります。

法改正前 法改正後
受取開始時期 60歳~70歳(~3月31日) 60歳~75歳(4月1日~)
加入可能年齢 60歳未満(~4月30日) 65歳未満(5月1日~)
iDeCoの加入条件 労使合意に基づく規約の定めがあり、事業主掛金の上限の引下げに対応している企業の従業員のみ(~9月30日 労使合意の規約や事業主掛金の上限の引下げがなくてもOK(10月1日~

iDeCoに関するよくある質問3つ

最後に、iDeCoについて気になる人も多いであろう疑問について紹介します。

  • iDeCoとNISAはどっちがおすすめ?
  • iDeCoと国民年金基金は違うの?
  • iDeCoがおすすめな人・おすすめしない人の特徴は?

それぞれ順番に解説していきます。

①iDeCoとNISAはどっちがおすすめ?

iDeCoとNISAのどっちがおすすめかについては、各自の投資スタイルによって変わります。

NISAはiDeCoと違っていつでもお金を引き出すことができ、おすすめな人の特徴としては以下のようなイメージです。

  • 老後に向けて投資したい人
    →iDeCoやつみたてNISAがおすすめ
  • 株式を中心に積極投資したい人
    →一般NISAがおすすめ

将来に向けて長期的にコツコツ積み立てるか、短期間で大きなリターンを狙いたいかで選択するのが良いでしょう。

また、NISAでも「つみたてNISA」では20年間という長期間で運用ができるので、iDeCoとの併用も可能です。

iDeCoとNISAの違いについては、「【解説】NISAとつみたてNISAの違いとは?どっちが得なの?」でより詳しく説明しています。

②iDeCoと国民年金基金は違うの?

iDeCoと国民年金基金は別物であり、比較すると以下のようになっています。

iDeCo 国民年金基金
上限額 月額1.2万円〜6.8万円 月額6.8万円
解約 原則不可 原則不可
受取方法 年金・一時金・その併用 年金
受け取り可能時期 原則60歳から 原則65歳から
運用スタイル 自分で運用 基金が運用

最大の違いは、iDeCoは運用成績によって給付額が変わり、国民年金基金はあらかじめ定められた額が給付されること。

掛金はどちらも全額所得控除となり、他の個人年金と比べれば有利な扱いなので、自分のスタイルに合わせて選びましょう。

③iDeCoがおすすめな人・おすすめしない人の特徴は?

今回ご紹介したメリット・デメリットを踏まえて、iDeCoがおすすめな人、そしておすすめしない人の特徴は以下の通りです。

iDeCoがおすすめな人

  • 老後資金を貯めたい人
  • コツコツ貯金をするのが苦手な人
  • マイホームなど大きな買い物の予定がない人
iDeCoをおすすめしない人

  • 年齢が60歳ギリギリな人
  • 転職等で収入が下がる懸念がある人
  • 所得税や住民税が課税されていない人

iDeCoは節税効果が最大の魅力であるため、収入が高く安定している人ほど恩恵を受けやすいと言えます。

一方で20代など将来における不確定要素が多ければ、引き出しも簡単な「つみたてNISA」を利用するのがベストでしょう。

iDeCoのメリット・デメリットまとめ

iDeCoの基本情報を中心に、おすすめの証券会社等もわかりやすく解説してきました。

最後に、本記事の重要なポイントを3つにまとめます。

  • iDeCoは原則60歳までお金を引き出せない
  • iDeCoを活用することで節税効果を享受できる
  • iDeCoは超長期目線での運用が必要

iDeCoは老後までお金を引き出せないデメリットはありますが、運用益のみならず掛金も非課税になるなどメリット大です。

本記事を読んで「iDeCoを初めてみたい!」と思った方は、以下おすすめの証券会社を活用して老後資金を増やしましょう。

タイトルとURLをコピーしました