今回は、「サンクコスト効果」についてご紹介します。この心理効果を上手く使う事が出来れば恋愛において、好きな人を自分に依存させる事ができ、長く恋愛関係を続ける事が出来ます。
恋愛以外でも、人間関係やビジネス面で活用する事で、継続的な売上やリピート率を上げることができるので、あなたの評価や価値を上げることも可能です。
今回はそんな心理効果”サンクコスト”について解説します!
サンクコスト効果
サンクコスト効果とは、すでに使った費用やコストに対して「もったいない」という心理が働き、合理的な判断ができなくなってしまう心理効果のこと。
恋愛において、別れるのにためらうのはこのコストのためです。 交際している間に使った時間や労力やお金を考えると、別れを切り出すのには勇気がいるのはこの心理効果によるもの。
つまり、サンクコストはかければかけるほど、相手から離れられなくなります。
別名:コンコルド効果
サンクコスト効果は「コンコルド効果(Concorde Effect)」とも呼ばれます。このまま投資を進めると損失が出ると分かっていても、これまでに投資した分を惜しみ、ついつい投資を継続してしまう心理的傾向のこと。ファイナンスや経済学でもよく使用されている用語で、別名、「サンクコストバイアス」ともいいます。
日常のサンクコスト効果
日常での、サンクコスト効果の一例をご紹介します。
- UFOキャッチャー
- ホストやキャバクラ
- 1週間無料トライアル
これは多くの人が経験があると思いますが、UFOキャッチャーをしたらついお金を使い過ぎてしまった…。2,3回でやめるつもりだったのに。これは注ぎ込んだお金や時間を取り返そうという心理がはたらき、景品が取れるまでやってしまう代表的なサンクコストの一例です。
また、ホストやキャバクラも同様で「この子に500万も貢いでしまったし、もう少し通い続ければセックス出来るかも」という心理もサンクコストを利用した営業戦略によるものです。
またアイドルなんかで爆発的な人気が出る現象も同じですよね。推しにお金と時間をかければかけるほど沼にハマっていきます。
これも経験ある人がいると思いますが、サブスクなどで1週間無料で体験でき、それ以降料金が発生するケースです。これは無料の1週間の期間で体験という時間を使わせることで課金へのハードル下げる心理効果があります。
このように、身近なところでサンクコスト効果は多く使われており、我々は気付かず時間やお金を搾取されていることがあります。
