【悲惨な資産形成】海外のオフショア投資ITAを解約したが、解約手数料がえぐかった

海外のオフショア投資として有名なinvesters trust。毎月積み立てていたこの投資ですが、訳あって先日解約をしたのですが、その解約払戻金がえぐかった。

なので、詳しくここでお伝えします。

これはまだNISAが世間に知れ渡る前のこと。ネットで知り合った知人から勧められ「将来の資産形成をコツコツと」こんなキャッチで勧誘され、2021年12月から毎月200ドル(約3万円)を積み立ててきました。

S&P500に連動した運用実績が出せるので、長期的に積み立てることで、老後の資産形成ができると話を持ちかけられ、毎月クレジットカードで200ドルを積み立てていくことにしました。

その当時は、長期的にやることでプラスになると言う話に気を取られ、解約時の手数料については、確認することもなく20年継続する前提で契約しました。

転職等もあり、毎月200ドルの拠出が厳しくなり、解約を考えたこともありましたが、手数料が大きかったので、踏みとどまり、3年4ヶ月継続して積み立てをしてきました。

解約を決意したのは、両学長のYouTubeチャンネル。「絶対にやってはいけないオフショア投資」というタイトルで解説しているのを見ました。変額保険と同じで手数料が大きいので資産形成には向かないという内容でした。

20年継続して貯めた資産を受け取る時に税金がかかる点や、拠点が海外なので持ち逃げされるリスクもあるとのことで、毎月ITAで積み立てるのであれば、NISAで同じ額入れた方が良いと判断し、早いうちに解約を決意しました。

ITAの積立額

2021年の12月から3年4ヶ月、毎月200ドル積み立ててきたわけですが、40ヶ月×200ドル=8000ドル、(1ドル150円換算で)120万円積み立てたことになります。

さてここで問題です。解約していくら戻ってきたと思いますか。

ITAの解約払戻金

解約請求して、担当者からこんなLINEが送られて来ました。

アカウント評価額:約$9,160.13
解約手数料:約$7,298.90
アカウント純現金価値:約$1,861.23

アカウント評価額は8000ドル積み立てて1160ドルプラスになっているのは分かりますが、解約手数料が7298ドル、積立額の91%となります。

結局手元に戻せたのは1861ドル(26万円程度)こんな感じで資産を減らしてしまいました。

手を出してはいけないオフショア投資

タイトルとURLをコピーしました